FC2ブログ

記事一覧

(後編)【軽井沢】いまが見頃 雲場池の紅葉!

 快晴! 快晴!! 雲場池(くもばいけ)の紅葉もバッチリ! バッチリ!! 落ち葉の香りも芳しい。 池に落ちたモミジの葉も素敵でしょ? 東京駅のグランスタで買ったお稲荷さん(4つ)を雲場池のベンチで食べる。 大阪の阪急梅田が本店の豆狸(まめだ)。店内厨房で、どんどん包み上げていく。あたしは、おいしかった「わさびいなり」(108円)と「五目いなり」(172円)をいただく。 かーちゃんは、「お腹がいっぱい!」とギブ...

続きを読む

(前編)【軽井沢】いまが見頃 雲場池の紅葉!

 2023年11月1日(水)、ダンナ、かーちゃん、あたしの3人で軽井沢に紅葉を見に行った。 早朝、ラジオ体操から帰ってきたかーちゃんが「あたしも軽井沢に行きたい」と言い出す。もう! ダンナと2人で行くはずだったのに。お邪魔虫め!! 行きに東京駅のグランスタで、イタリアのカファレルのチョコレートを買う。ジャンドゥーヤ(ヘーゼルナッツチョコレート)の元祖。 東京駅11:04発の北陸新幹線 あさま609号(長野行き・指定...

続きを読む

(前編)【中秋の名月】ひたち海浜公園 コキア!

 9月29日(木)、かーちゃんと茨城県のひたち海浜公園にコキアのライトアップを観に行く。ダンナと休日に一度来ているので、2度目。 地元の池袋駅から山手線で上野駅へ行き、そこから常磐線の特急ときわ65号(14:30発/勝田駅行)に乗る。 常磐線の中で食べたお昼ごはんは、NewDays(ニューデイズ)の「とろとろ玉子の特製親子丼」(498円)。 宣伝に熱を入れているだけあって、とてもおいしい。半熟卵と柔らかくて、おいし...

続きを読む

(後編)【ひたち】幻想的なコキアのライトアップ!

 無事、観覧車でのプロポーズを終え、安心したら、小腹が空いた(笑)。 鮎(あゆ)の塩焼き(1000円)も売っている屋台で、五平餅(ごへいもち・500円)を買って、ふたりで食べる。 冷凍じゃないのかしら。くるみダレ&肉味噌ダレもおいしいし、ちゃんとご飯をついた昔ながらの五平餅のお味がする。 コキアのライトアップを見に行く途中にきれいな明かりの付いた木があった。色がグラデーションしていく。 振り返れば、ライ...

続きを読む

(前編)【ひたち】幻想的なコキアのライトアップ!

 2023年9月17日(日)、ダンナとひたち海浜公園へ。 池袋駅から上野駅で乗り換え、14時30分発の特急ときわ65号。終点の勝田駅まで乗車する。 特急ときわ65号。 靴は長年、愛用しているハッシュパピー。靴下は3足、1000円(笑)。 巣鴨で買った綱引きの綱と同じ素材で編んだブルー&ホワイトの縞々バッグ。お気に入り! この中に池袋の自宅から保冷剤を入れて持ってきた大事なものが入っているのさ。ふふふ……(笑)。 サフ...

続きを読む

焼肉を食べながら、花火大会!

 明日から9月。もう秋の声が聞こえて来ます。早くアップしないといけませんね。 大学教授と花火大会に行きました。屋台を見ながら歩いていると、教え子さんに会いました。 彼は冗談で、女性と連れ立って歩いているところを誰かに見られ、噂が立ったらいいなぁなんて言ってたんですけどね(笑)。 学生さんは教室の一番前で授業を聴く真面目な子だそうで、ふたりで歩いているところを見ても、誰にも言わなかったようです。 冷...

続きを読む

【高幡不動】紫陽花と八十八ヵ所めぐり

 2015年6月28日、母とふたりで高幡不動に紫陽花を見に行きました。写真は高幡不動の五重塔です。 高幡不動には、色とりどりの紫陽花が咲いていました。200種7500株以上というからすごいですね。写真は花嫁のブーケのように見える紫陽花。なんて品種なんでしょうね。 これまた縁のある変わった紫陽花です。 一雨ごとに色を増やすといわれる紫陽花。この淡い色の紫陽花も色鮮やかになっていくのでしょう。 高幡不動の境内の奥...

続きを読む

(後編)シウマイの元祖と氷川丸の探検!

 大学教授がゴルフの賞でお食事券をいただいた順海閣(じゅんかいかく)です。 1980年代、横浜中華街でおいしいところと言えば、順海閣と海員閣だったとか。コスパがよく、おいしい店の双璧だったそうです。牛バラご飯や天津飯など単品でお手頃なものがあったと食べログに書いてありました。 11時半の予約だったので、お客さんが少なかったのですが、12時を回ったら、家族連れなどでいっぱいになりました。 前菜です。味付けく...

続きを読む

(前編)シウマイの元祖と氷川丸の探検!

 4月30日(日)、大学教授が熱を上げているゴルフの賞で順海閣(じゅんかいかく)という中華料理屋さんのお食事券をいただいたので、一緒に行きました。横浜中華街のお店です。 副都心線Fライナーのちょうどよい時間がなかったので、池袋駅を9時11分に出て、渋谷駅と横浜駅で降車不要で元町・中華街駅まで連れて行ってくれる列車に乗りました。池袋駅から座ったままで、元町・中華街駅まで行きます。 待ち合わせは、11時15分...

続きを読む

(後編)大学教授と雨の鎌倉!

 長谷寺を見終わり、藤沢駅行きの江ノ電で稲村ヶ崎駅を目指します。所要時間6分。 味のよさから何度も訪れている池田丸です。稲村ヶ崎駅から徒歩6分。国道134号と湘南の海沿いにあります。国道134号は神奈川県横須賀市から中郡大磯町に至る一般国道です。 漁師の店 池田丸。しらす料理、地魚料理。池田丸で水揚げされた地魚と七里ヶ浜、稲村ヶ崎沖の大型定置網の漁場にて、直接買い付けた朝獲れ鮮魚がいただけます。 店内に...

続きを読む

(前編)大学教授と雨の鎌倉!

 5月13日(土)、大学教授と鎌倉に行って来ました。小雨降る鎌倉でしたが、折り畳み傘で十分なくらいでした。 江ノ電の長谷駅に11時に待ち合わせ。同じ電車に乗っていて、声をかけられ、びっくりしてしまいました(笑)。 まずは、KANNON COFFEE kamakuraでクレープを食べました。何度も訪れています。長谷寺の参道を右に折れるとあるお店です。 今月のクレープは、カモミール香るレモンティラミスのクレープと、キウイとヨー...

続きを読む

(3)【鎌倉】小町通りのクレープ屋さん!

 江ノ電のトレインチャンネル。江ノ島 湘南の宝石。夕暮れのサンセットテラス。 湘南シャンデリア。7万個のクリスタル・ビーズを使用した光のアーチ。夢のようにきれい。 雨に濡れるホウセキFOREST。 湘南の宝石 メインスポット。 ホウセキFORESTにて。 七里ヶ浜海岸の夕日。 江ノ島 サムエル・コッキング苑。毎年、美しさが進化していく。 江ノ電の行き先表示もクリスマス仕様。クリスマスツリーとリース。 小町通りの...

続きを読む

(2)【鎌倉】太刀魚の刺身定食と天然温泉。

 KANNON COFFEE kamakura。今月のクレープは2種類。金柑と和風チーズケーキのクレープ(850円)。スパイスフォンダンショコラといちごのクレープ(750円)。大仏ビスケットのトッピングは130円。 いつもは、ここで食べるんだけど、今日はお楽しみがある! Magnet Shop。鎌倉名物 良縁厄除 金の大仏飴をいつも買ってくる。300円。 長谷駅に戻ってきた。時間は12時08分。朝7時に起きて、ご飯を食べて、家を出てきたから、お腹...

続きを読む

(1)【鎌倉】長谷寺、紅葉ドンピシャ!

 2022年12月5日(月)、鎌倉・長谷寺に紅葉をひとりで見に行った。かーちゃんは、腰と膝の具合が悪く、お留守番。あっ、とーちゃんの誕生日だ。 写真は、11時01分発の海老名行きの相鉄線。かっこいい電車だな。電車好きのお孫さんがいる心療内科の先生に写真をあげよう! 鎌倉駅に10時39分到着。 これから藤沢行きの江ノ電に乗る。江ノ電開業120周年。クラシカルな電車だな。 長谷駅に10時52分到着。ここから6分歩いて、長...

続きを読む

(3)日本は、なんて美しいのだろう。

 箱根美術館を出て、目の前のカフェ・レストランに入る。 素敵な店内。二階にある。 メニュー。何を食べようかな。 母は角煮丼。1420円。角煮を分けてもらったが、やわらかく煮つけてある。 あたしは豆乳ラーメン。950円。スープがあまりにおいしかったから、母に飲んでもらいたかったが、「いらない」。いじわる(笑)。 一階のお土産屋さんで、数量限定の国産梅ジャム、600円を買って帰る。 国産梅ジャム。原材料は、北海...

続きを読む

(2)日本は、なんて美しいのだろう。

 外輪山(がいりんざん)。それにしても、空が青い。快晴。 カルデラと中央火口丘、箱根山は二重の外輪山で構成されている。内側には芦ノ湖。現在でも。大涌谷などで噴煙や硫黄などの火山活動が見られる。 観山亭。その名にふさわしく、外輪山を見渡すことができる。 赤く色づくもみじと紅葉前の薄黄緑色の葉。杖を持った、母の後ろ姿が映ってる。 川の落ち葉がきれいだ。 箱根美術館で、この日と翌日だけ、琉球舞踊の公演が...

続きを読む

(1)日本は、なんて美しいのだろう。

 2022年11月19日(土)、箱根美術館に母と紅葉を見に行った。 2〜3日前にテレビで放映され、あまりの美しさに人が押し寄せているという。翌日は雨。紅葉を見るラストチャンス。 早朝3時に起き、4時に家を出る。まだ月が出ていた。寒い。池袋駅までのバスがない。有楽町線の要町駅から池袋駅までひと駅乗る。 池袋駅から新宿駅までは山手線。新宿駅から小田原駅までは小田急線急行に乗る。写真は小田急線から見た多摩川の朝...

続きを読む

【行田】名物のゼリーフライ!

 行田名物 ゼリーフライ。ゼリーフライは、100年以上の歴史があります。形が小判型で銭(ゼニ)に似ていることから「ゼニフライ」が「ゼリーフライ」になまったと言われます。 じゃがいも、おから、にんじん、ねぎが入っています。じゃがいもを茹でて、おから、ねぎ、にんじんのみじん切りを混ぜ合わせ、小判型に整え、油で揚げて、ソースにくぐらせて、できあがり! タンパク質、食物繊維、ミネラル、レシチン(動脈硬化を予防...

続きを読む

【行田】古代ハスと田んぼアート。

 快晴の日、千葉の行田に古代ハスを見に行きました。古代ハスは午前中が見頃なので、朝早く行田入り。 行田市の天然記念物に指定されている古代ハス(行田ハス)。原始的な形態を持つ1400年〜3000年前のハスです。 古代ハスの里にほど近い公共施設建設工事の際に、偶然出土した種子が自然に発芽し蘇り、池に開花しているのが発見されました。 地中深くに眠っていた多くの種子が出土し、自然発芽して一斉に開花したのは、極めて...

続きを読む

プロフィール

カエルのロビン

Author:カエルのロビン
フリーランスの記者&編集者。星野源と加瀬亮が好きといえばオシャレだと思っている。何歳からアラフィフか母親と協議中。数年分の旅行記と食べ歩き日記を順次アップしていきますので、よろしくお願いいたします。
★リンクフリーです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -